雇用の困りごとありませんか
7月27日は天神テルラへ!講師は松本有紀・社会保険労務士
 
 4月22日の女性歯科医師の会には、協会参加9人、ウェブ参加3人、事務局3人で、賑やかに始まりました。
 福岡市介護実習普及センターから当会に依頼があった5月2日の「オーラルフレイル」講座では、理事・地域医療対策部長の松崎友祐先生が講師を務めます。平日昼間の開催にも関わらず、募集開始からわずか1週間で満員になりました。市民の皆さんの口腔へのご関心が非常に高いことが窺えますね。
 同センターは、来年1月26日にも「オーラルフレイル」講座を開催します。講師は、女性歯科医師の会の世話人である森田美弥子先生です。申込開始は今年12月から。どなたでもご参加できますよ。
 施設基準「外安全」「外感染」「口管強」の今年5月末までの再届出も話題になりました。当会の施設基準対応研修会は「歯初診、外安全1、外感染1・2、口管強、歯援診」の研修に該当すると同時に、口管強の「在宅医療・介護」「認知症」各研修にも該当します。広く学習できる当会の施設基準対応研修会は、e-ラーニングでも受講できますので、ぜひご活用ください。
 メインの議題は、毎年恒例の七夕トークです。今年の講師は、社会保険労務士の松本有紀先生に決まりました。
 開業医の先生だけでなく、勤務医の先生、学生の方も参加されますので、社会保険のこと、雇用に関しての困りごと、今どきの求人事情、などのお話を松本先生にお願いする予定です。勤務医の先生、学生の方も、将来、役に立つお話が聞けることと思います。詳細は、今後作成する案内状を楽しみにお待ちください。
 今年の七夕トークは、7月27日(日)11時から、天神テルラ(福岡市中央区渡辺通)で開催します。男性の先生、勤務医の先生、研修医の方、学生さん、どなたでもご参加できます。講演会の後は、美味しいランチを味わいながら、交流会も行います。皆さんも参加されませんか?
 

吉村富美・記(NO177.2025.6)

パスポートセンターでドキッ
 
 3月25日の世話人会には、協会で10人、ウェブで3人が参加しました。例年開催している「七夕トーク」の話が中心でしたが、スタッフの募集や健康保険等についても活発な意見交換ができました。
 先日、パスポートの更新に行きましたが、3月24日以降、パスポートもオンラインでの申請が可能になりました。マイナポータルにログインして申請します。
 さらに、マイナ保険証に続いて、マイナカードと運転免許証の一体化も、3月24日からスタートしました。手持ちのカードが減るのが利点です。更新の際に受講する必要がある講習をオンラインで受講することもできます。
 しかしながら、視力検査や写真撮影は免許センターで行う必要があり、オンラインではできません。紛失した場合、従来の免許証は試験場で即日再発行できますが、マイナ免許証は再発行に1ヶ月程度かかります。また、免許所持を示す記載がなく、対応端末機がなければICチップを読めないため、マイナ免許証ではレンタカーを借りられない等の事態が起こるおそれがあります。今のところ、マイナ免許証のメリットは少ないようです。
 パスポートセンターの窓口の貼紙にドキッとしました。カスタマーハラスメントについて、不当な要求や単なる嫌がらせ行為、理不尽な謝罪要求や暴言には毅然と対応すると記されています。
 歯科の職場は女性が多く、特に院長が女性の場合、スタッフ全員が女性である場合が多いため、カスタマーハラスメントが起きた際には、とても怖い思いをします。予防の意味で、窓口に同様の貼紙をするのもひとつの方法であると思います。
 今年の「七夕トーク」に向けて、皆様に役立つ企画を考えていますので、ご参加お待ちしています。
 

荒木房枝・記(NO176.2025.5)